
安易に首を突っ込むべきではなかった。
ちょっとリフレッシュレートうんぬんを見直す機会があり、デスクトップ開いてる所右クリ→ディスプレイ設定→アダプターのプロパティの表示→モニタータブ
で、リフレッシュレートを確認出来るのだが、
デュアルモニタ(BenQと三菱)で2枚とも59Hzになってた。
ぶっちゃけ、「何か画面がチラつく」とかそーゆうのはまったくない。
何かゲームしてる訳でもないし59Hzでも何の問題もない。
ただ、「普通は60Hzだろ?」という常識というかアレがあるので、
まぁ60に切り替えようとするわな。
60Hzにする→解像度が640x480に→普段使ってる解像度に→59Hzになる→以後ループ
はぁ?
何が何でも59Hzにしようとする。ナニコレ。
ググると59Hz病なるものを発見。
ふむふむ症状も近い。
んでとりあえずはグラボのドライバーを最新にしてみた。(Radeon)
んであちこち弄ってる内に、三菱のモニタはなんとか60Hz固定になった。
BenQモニタは頑なに59Hzを貫いてる。
更にネットに落ちてる数少ないRadeon向けの対策を講じるも惨敗。
ほぼほぼ諦めかけてた時、ふと解像度を変更してみる。
BenQモニタで普段使ってる1600x900から1920x1080(モニタの推奨)へ。
その後60Hzへ変更。問題なし。
と言う訳で、BenQモニターの問題でしたと。
単純に1600x900の60Hzが出来ないモニターだったと。
いやーお恥ずかしい。
しかし三菱のモニタの方は1600x900の60Hzに出来たので、
59Hz病は個人的には解決と言う事で。
めでたしめでたし。
じゃねーんだ。これが。
一部アプリや仮想マシンでトラブル続出。
リフレッシュレートを片側だけ60Hzにしたせい?
グラフィックドライバーの問題?
明らかに弄る前より環境が悪化してる。
という事で
・グラフィックドライバーのダウングレード&弄る前の設定へ。
・リフレッシュレートを2枚とも59Hzへ。
・仮想マシンのドライバーを再インストール。
これで何とかトラブルは解消された。
よかったよかった。
触らぬ神に祟りなし。
画面がチラつくなど問題ある人はリフレッシュレート弄る価値あるが、
問題ない人は下手に弄るのやめましょう。
![]() | 玄人志向 ビデオカードGEFORCE GTX 1050搭載 GF-GTX1050-2GB/OC/SF 玄人志向 売り上げランキング : 695 Amazonで詳しく見る |